忍者ブログ
市民地質学者が地球に関連した話題を中心として様々な話題を提供するブログです.
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

850dd4a7.JPG  






昨日は,茨城県北ジオパークのインタープリター養成講座の第一日目でした。
昨年養成されたインタープリターは36名でしたが,今年は聴講生は50名を越ました。

質問の沢山でて,参加者の意識の高さと熱意が伝わってくる一日でした。
インタープリターこそが,ジオパーク事業の成否の要です。
明日に希望が持てました。

ところで,写真は講師の私へのAさんからの差し入れです。
facebookで,仕事疲れには演歌とワンカップだと書いたのを見ての,お心使いでした。
ありがとうございました。
元気がでました!

拍手[4回]

PR
   7f5a80eb.JPG







いよいよ秋が深まっています。
町の中でも秋を感じます。

先日,大学院生H君のトップオーサー処女論文の査読結果が戻ってきました。
結構厳しい指摘がされています。

対応は大変だと思いますが,このような試練を受けることにより,プロに一歩ずつ近づくことができます。
歯を食いしばって,頑張ろう!!
 
研究の厳しさを知ることにより,楽しさも一層増します。

拍手[3回]

いい言葉を見つけました.
93歳の画家堀文子さんの言葉です.

「群れない,慣れない,頼らない」
 研究を進める上でも重要な態度だと思います.
 この姿勢がなければ独創的な研究はできません.
 私自身にも言い聞かせる言葉ですが,学生諸君にも投げかけたい.

「青い鳥は自分のなかにいる」
 最近,本当にこう思います.

「『九十代』は初体験です」
 六十代は,私にとって初体験です.
 これから何が起こるか分からない.
 ワクワクする・・・なんて本当に思えれば良いな.

拍手[3回]

00bceef2.JPG 






1989年から使っているシステム手帳(バイブルサイズ).
ホックがダメになったので修理に出すことにした.

日本にfILOFAXが入り始めた頃のバージョン.
カットも縫い方もかなり無骨な感じがして気に入っている.
今では,このタイプのものは手に入らない.

これを使い始めた当初は,会議でもだれもシステム手帳は使っていなかった.
出すのが何となく恥ずかしいような気持ちだったのを思いだす.
特殊な職業の人が使っているといったイメージだった.
どうしてそんな手帳を使っているのかなんて質問もされた.

しかし,今,システム手帳は常識化している.
何の迷いもなく,購入し使っている.

こんな物でも,新しいことを取り入れるのには,時間がかかると再認識した.
ちなみに,このシステム手帳とは22年間ものつきあいだったんだ.
定年まではまだまだ使えそう.







拍手[2回]

バロック音楽は、「通奏低音」と「上声部」の2つの緊張関係の上に構成されている。
そして、その緊張関係からドラマ性が生まれるのだという。
楽譜には、演奏の情報が全て書き込まれている訳ではない。
演奏は、演奏者の「即興」にゆだねられている。

「通奏低音」と「ジオ」に、「上声部」を「歴史・文化・人々の生活」と置き換えれば、ジオパークのあり方に似ている。
どちらかが中心に成るわけではなく、その2つが楕円の焦点と成っていると考えると、ジオパークのエキサイティングな「知的観光」の基本構造とダブってくるような気がする。

ジャズの基本構造もバロック音楽に似ているという。
基本のコード・ネームに基づいて、あとは演奏者の即興。

演奏者はジオパークのインタープリター。

拍手[2回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/18 J.H]
[10/21 J.H]
[08/10 asM]
[06/29 幸田商店]
[04/16 鈴木]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
天野一男
性別:
男性
自己紹介:
☆茨城大学名誉教授
☆東京大学空間情報科学研究センター・客員研究員
☆日本大学文理学部自然科学研究所・上席研究員
☆一般社団法人日本地質学会理事,ジオパーク支援委員会・委員長, 
 技術者教育委員会・委員長
☆茨城県北ジオパーク推進協議会顧問
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カウンター

Copyright © [ ジオフォーラム2010 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]