市民地質学者が地球に関連した話題を中心として様々な話題を提供するブログです.
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://118.238.26.42
![](webkit-fake-url://63D0D4F4-091F-49CE-ADC8-48FCB82D0D2D/image.tiff)
連休明けの5月8日(木)に日本地すべり学会関東支部シンポジウムで,防災教育について講演します.
演題は,「国民の防災リテラシー向上のための地学教育」.
3.11以来,自然災害に関しては,「つなみてんでんこ」に代表されるように,自らの命は自分で守ることが強調されています.
ただ,この場合でも自然災害に対して,具体的で正確な知識があれば助かる確率が高くなります.
ちなみに,自然災害についてはその大部分が理科や高校の地学で扱われるのですが,決して十分とは言えません.
自然災害において自らの命を守り,被害を最小限にするためには学校における自然災害教育が不可欠です.
このシンポジウムは,それを考える目的で計画されたものです.
私の講演では,大学における防災教育と生涯学習における防災教育について話題提供するつもりです.
具体的には,大学における教育については,JABEEプログラムを,生涯学習においてはジオパークを例にあげて議論を展開したいと考えています.
3.11以来,科学者や技術者への信頼は揺らいでいます.
これは,今後の社会のあり方として危険だと思っています.
技術者倫理の観点からもこの問題に言及するつもりです.
連休明けの5月8日(木)に日本地すべり学会関東支部シンポジウムで,防災教育について講演します.
演題は,「国民の防災リテラシー向上のための地学教育」.
3.11以来,自然災害に関しては,「つなみてんでんこ」に代表されるように,自らの命は自分で守ることが強調されています.
ただ,この場合でも自然災害に対して,具体的で正確な知識があれば助かる確率が高くなります.
ちなみに,自然災害についてはその大部分が理科や高校の地学で扱われるのですが,決して十分とは言えません.
自然災害において自らの命を守り,被害を最小限にするためには学校における自然災害教育が不可欠です.
このシンポジウムは,それを考える目的で計画されたものです.
私の講演では,大学における防災教育と生涯学習における防災教育について話題提供するつもりです.
具体的には,大学における教育については,JABEEプログラムを,生涯学習においてはジオパークを例にあげて議論を展開したいと考えています.
3.11以来,科学者や技術者への信頼は揺らいでいます.
これは,今後の社会のあり方として危険だと思っています.
技術者倫理の観点からもこの問題に言及するつもりです.
PR
http://gacco.org
久ぶりに記事を書く.
このままでは,このブログは死に体になってしまうと思い,活をいれなければ・・・
先日NHKのニュースでインターネットによる無料大学講座の紹介があった.
アメリカでは,すでに有名大学で実際に実施されて成果を上げていると聞く.
アメリカの話を聞いた時から思っていたことだが,これは大学のあり方を根本的に変える出来事かもしれない.
現在の大学の講義の大部分は座学だが,この部分は全てインターネット講義で置き換えることが出来るかもしれない.
学生が教室に集まる必要はないし,社会人はどこの大学の講義もいながらにして聴くことができる.
好むと好まざるに関わらず,大学のあり方は変わると思う.
大学の将来構想の中に入れて今から検討しなければならない課題である.
すでに検討を開始した大学もあるようだが・・・
「gacco」を見たが,現時点ではまだ実験の段階のようなイメージだった.
これが,内容,量,分野が充実してくると.かなり面白いことになりそうだ.
私もチャレンジしたい!!!
久ぶりに記事を書く.
このままでは,このブログは死に体になってしまうと思い,活をいれなければ・・・
先日NHKのニュースでインターネットによる無料大学講座の紹介があった.
アメリカでは,すでに有名大学で実際に実施されて成果を上げていると聞く.
アメリカの話を聞いた時から思っていたことだが,これは大学のあり方を根本的に変える出来事かもしれない.
現在の大学の講義の大部分は座学だが,この部分は全てインターネット講義で置き換えることが出来るかもしれない.
学生が教室に集まる必要はないし,社会人はどこの大学の講義もいながらにして聴くことができる.
好むと好まざるに関わらず,大学のあり方は変わると思う.
大学の将来構想の中に入れて今から検討しなければならない課題である.
すでに検討を開始した大学もあるようだが・・・
「gacco」を見たが,現時点ではまだ実験の段階のようなイメージだった.
これが,内容,量,分野が充実してくると.かなり面白いことになりそうだ.
私もチャレンジしたい!!!
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
天野一男
HP:
性別:
男性
自己紹介:
☆茨城大学名誉教授
☆東京大学空間情報科学研究センター・客員研究員
☆日本大学文理学部自然科学研究所・上席研究員
☆一般社団法人日本地質学会理事,ジオパーク支援委員会・委員長,
技術者教育委員会・委員長
☆茨城県北ジオパーク推進協議会顧問
☆東京大学空間情報科学研究センター・客員研究員
☆日本大学文理学部自然科学研究所・上席研究員
☆一般社団法人日本地質学会理事,ジオパーク支援委員会・委員長,
技術者教育委員会・委員長
☆茨城県北ジオパーク推進協議会顧問
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(02/24)
(02/25)
(02/26)
(02/27)
(02/27)
P R
アクセス解析
カウンター