忍者ブログ
市民地質学者が地球に関連した話題を中心として様々な話題を提供するブログです.
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


76356a01.jpg









昨日K社のYさんTさんに、ゼミでコンサルタンツ業とは何かという話をしてもらいました。
優しい語り口で分かりやすいお話でした。

卒業生が、大学で学んだことを活かした職につくということが、大学の評価に聞いてくる時代です。
「地質学でメシを食う」というYさんの言葉は、実に印象的でした。
一人でも多くの卒業生が大学で学んだことを活かして、社会で活躍して欲しいと思います。

********
夕方、Yさん、Tさんと水戸駅前で飲みました。
その時の話・・・

TさんはY大学の10数年前の卒業生ですが、卒業研究の時に私が30年前に書いた論文を参考にして研究を進められたとのこと。
そして、その時いらい著者に会ってみたいと思っていたそうです。
私は昨日まで、Tさんとは面識がありませんでした。

お世辞で言われたことかもしれませんが、たいへん嬉しい気持ちになりました。
それと同時に、やった仕事は確実に形として残していくことが必要であることを再認識しました。

最近は業績という観点から、論文を書くことが重視されていますが、学問の継承していくという観点からも論文を書くことは極めて重要です。

自分の研究成果を後の社会に残していくといることからも、大学院生諸君も研究結果学会発表や論文として公表する大切さを認識して、頑張ってください。

30年って実に長いけれども、短いとも言える・・・・・
帰りの電車の中で、少ししみじみとした思いになりました。

拍手[0回]

PR
        
988459a3.jpg            










新緑の季節です.
学内を歩いていても気持ち良く,何か新しいことが出来そうな気分になってきます.
梅雨前のこの時期が,フィールドにでるのに最高の時期です.

今年は,東北日本を中心にフィールドに頻繁に出ようと思っています.
一種のセンチメンタルジャーニーという感じもしますが,グリーンタフ研究に一つのけじめを付けたいという気持ちも強くあります.

最近では,グリーンタフはほとんど振り向く研究者もほとんどいませんが,意外に分かっていることは少ないのです.
私も,もう一度,自分の原点に戻って地質学を勉強したいと思っています.


拍手[0回]

0e946b39.jpg










 

 昨日は、イオン土浦店を探検した。
この近所では、内原に続いて2店舗目。

かなり巨大で、歩くだけで疲れてしまう。

写真は3階の鉱物販売店の写真。
一般市民でも、鉱物に興味のある人は多い。
ジオパークでも、このような人は大切にしたい。

茨城県北ジオパークについては、4月になんとか立ち上げて出発はしたが、なかなか本格的な活動が開始できないのが悩み。
そんな中で、先日のツイッター利用のジオツアーの実験は良かった。

完璧な計画が無くても、まづ実践する!
この精神が大事だと思う。

「走りながら考える」ことが重要。

 

拍手[0回]

10年前に地質学会の運営でたいへんお世話になったS先生のご葬儀に列席いたしました。
執行委員会をご一緒しました。
私にとっては先達であると同時に、同志でもありました。

先生が子守歌代わりに歌っていらっしゃったという「知床旅情」が野辺送りの曲でした。

優れたフィールドジオロジストが、また一人逝きました。
先生のご冥福をこころよりお祈りいたします。
 

拍手[0回]

 f587c275.jpg

 

 このブログを立ち上げてから今日で36日が経過しました。

 

 明日からは、新しい年度が始まります。
 

 

 

 そこで、本ブログもここで立ち位置をもう一度見直して、明日からの活動につなげたいと思
 います。

 






 立ち上げのきっかけは、「茨城県北ジオパーク推進協議会」の設立でした。

天野研究室の日頃の活動をリアルタイムに伝えながら、ジオパークの推進にも協力していこうというのがコンセプトでした。

 

対象読者は、学生と高校生を含む一般市民としました。

地質学を楽しむ雰囲気を伝えたいと思いました。

それぞれのカテゴリーの内容を検討してみました。

 

 

[ジオパーク]

ジオパークへの取組みをリアルタイムで伝えたいと思いましたが、一般の方にはジオパークの全体像が把握できていないので、部分的な情報だけでは、十分な理解ができなかったのではとの不安が残りました。

これについては、ホームページを充実させることにより解決が可能かと思います。

ブログでは、現在、起こっていることを中心に書いていきます。

 

 

[研究室だより]

研究室の楽しい雰囲気は伝えられたと思う。

もっと、研究の内容を知りたいとの意見もありました。

これもホームページで詳しく報告することで解決可能か・・・

高校生や大学12年生に研究のおもしろさもぜひ伝えたいと思います。

 

 

[喫茶室]

個人的な楽しみについても、書いてほしいとの要望には少しは応えられたかなと思います。

研究室所属の学生さんの投稿も希望します。

社会からは、はばの広い能力をもった人材が求められています。

そんな意味では雑学も必要・・・

専門外の本は、ここで紹介します。

 

 

[図書室]

基本的には、ジオパークや地質学に関連した図書を紹介していきます。

読書の指針にしてください。

 

本格的な社会や専門家への情報発信は、ホームページで行います。

本格的な書評もホームページで予定・・・

 

皆様のご意見をお寄せください! 


拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/18 J.H]
[10/21 J.H]
[08/10 asM]
[06/29 幸田商店]
[04/16 鈴木]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
天野一男
性別:
男性
自己紹介:
☆茨城大学名誉教授
☆東京大学空間情報科学研究センター・客員研究員
☆日本大学文理学部自然科学研究所・上席研究員
☆一般社団法人日本地質学会理事,ジオパーク支援委員会・委員長, 
 技術者教育委員会・委員長
☆茨城県北ジオパーク推進協議会顧問
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カウンター

Copyright © [ ジオフォーラム2010 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]