市民地質学者が地球に関連した話題を中心として様々な話題を提供するブログです.
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6月22日のブログに書いた、「風が吹けば桶屋が儲かる」話のつづき。
このたぐいの”論理”が展開されることが地球科学では多いと書いた。
特に地球温暖化に関連した議論で目につくような気がしている。
そこで、「多数作業仮説(multiple working hypothesis)」。
作用している要素が多くて、どの要素が決定的にきいているかどうか分からないような複雑な現象(例えば地球温暖化)については、この方法を採らないと「風桶」話になってしまうという恐ろしい話。
上の様な現象を解析する際には、最も聞いていそうな要素を選んで仮説を作る。
次には、この仮説になるべくあわないようなデータを収集する。
そうすると、最初の仮説はつぶれてしまう。
そこで、今度は、それらのデータを説明できる仮説を作る。
そして、それにあわないデータを収集。
・・・・・・
・・・・・・
この作業を繰り返していくと、真実に近い仮説を作ることができる。
という筋。
せちがらい昨今だと、こんなことはやっていられないので、第一ステップで結論をだして、それでおしまい!!??
これでは、地球を相手にはできません。
**********************
先日、下のような本を読んだ。
ドキッとした。
若いとき読んで、それなりに感動した本が軒並み滅多切り。
「目から鱗」どころか、目玉そのものが落ちてしまう!
この本の79ページ。
人文・社会科学でも、上と同じようなことがある。
ローラー作戦『ある仮説を立てて文献を次々と読んでいくと、その仮説が崩れることがある。そこでまた新しい仮説を立てても、さらに読んでいくとまた崩れる。』
必ずしも、全く同じ話というわけではないが、似ている。
**********************
調査は少ないほうが、大胆な仮説がたてられる!!??
皆が気づいていながら、目を背けている所。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
天野一男
HP:
性別:
男性
自己紹介:
☆茨城大学名誉教授
☆東京大学空間情報科学研究センター・客員研究員
☆日本大学文理学部自然科学研究所・上席研究員
☆一般社団法人日本地質学会理事,ジオパーク支援委員会・委員長,
技術者教育委員会・委員長
☆茨城県北ジオパーク推進協議会顧問
☆東京大学空間情報科学研究センター・客員研究員
☆日本大学文理学部自然科学研究所・上席研究員
☆一般社団法人日本地質学会理事,ジオパーク支援委員会・委員長,
技術者教育委員会・委員長
☆茨城県北ジオパーク推進協議会顧問
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(02/24)
(02/25)
(02/26)
(02/27)
(02/27)
P R
アクセス解析
カウンター