[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
少し遅くなりましたが,先週日曜日に開かれたフォーラムの報告です.
水戸市の市民団体「水戸市環境保全会議」と「水戸市環境課」が主催する講演会でした.
天野研究室も協力しました.
特に,プログラムには出ていませんが,4年生の図子田さんの千波湖の珪藻分布の研究と地質情報活用プロジェクトチームのジオツアーについてのポスター発表がなされました.
図子田さんの研究は,水戸市環境保全会議のメンバーの西原さんに積極的に加わっていただいて進められたもので,地域環境をテーマにした卒業研究の一つのあり方をしめしたものです.
学生諸君が積極的に社会と関わって行くことは重要だと思います.
学生諸君の活動に,一層,期待しています.
***当日のプログラム***
水戸市環境フォーラム「自然再生講演会-水戸市中心部のゆたかな自然を保全しよう-」
日時:平成22年2月21日(日)13:10~16:45
会場:茨城県立図書館 2階視聴覚ホール
司会:西野智子
13:10-13:12 開演 水戸市環境保全会議 会長挨拶
13:12-13:17 水戸市長挨拶
前半:地域の学校の環境調査・研究
13:17-14:00 茨城高等学校・中等学校生物部 「千波湖の定点観察10年」
後半:あなたにもできる自然再生:生態学の観点から
14:00-15:00 三橋弘宗(兵庫県立大学自然・環境科学研究所講師,兵庫県立人と自然の博物館主任研究員,日本生態学会生態系管理専門委員会)「小さな自然再生のすすめ」
15:00-15:15 休憩
15:15-16:15 津田 智(岐阜大学准教授,日本生態学会生態系管理専門委員会)「野焼きと環境系保全」
16:15-16:30 会からの主張:水戸市環境保全会議会長 並木伸爾 「食を通じ人とつながる環境保全へ」
16:30-16:45 まとめ:茨城大学地域連携推進本部長 天野一男
主催:水戸市環境保全会議,水戸市環境課
共催:茨城県立図書館
協賛:異文化コミュニケーション財団
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
☆東京大学空間情報科学研究センター・客員研究員
☆日本大学文理学部自然科学研究所・上席研究員
☆一般社団法人日本地質学会理事,ジオパーク支援委員会・委員長,
技術者教育委員会・委員長
☆茨城県北ジオパーク推進協議会顧問