[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ジオパークのインタープリター育生は、ジオパーク事業の中でも極めて重要なものです。
その際、すでに各地で活躍中の観光ボランティアガイドの方々との連携が重要かと思っています。
先日、行われた「観光ボランティアガイド茨城大会」に、4年生の齊藤さんが自主的に参加しました。
感想を寄せてもらいました。
****** ここから *****
ここ数日のうだるような暑さから、早くも秋が待ち遠しいなぁと思う斉藤です。
今日は6月23日(水)、土浦市で開催された「観光ボランティアガイド茨城県大会」の報告をしたいと思います!この大会には茨城県内で活躍されているボランティアガイドの方々が多く集まり、全体研修・分科会を通して意見交換が行われました。
今回私は「ジオパークの成功、特にインタープリター(解説者)に関して地元ボランティアガイドの方々との連携・協力が重要!」と思い参加してきました。
前半の全体研修では茨城県広報監の方から茨城県のイメージアップを目指した情報発信の強化について、TV番組「おはよう茨城」での茨城空港の宣伝や、県内・県外それぞれに向けた宣伝・広報事例についての講演がありました。
また、後半の分科会では「会員の育成と地域住民等に対する啓発」というテーマのもと、各地のボランティアガイドの方々が悩みや提案などを出し合いました。
後継者不足やガイド育成の方法に関する問題や対策など、実際に活動されている方々の貴重な“生の声”を聴く事ができ、とても勉強になりました。
分科会の最後に、私も緊張しながら茨城大学での県北ジオパークを目指した取り組みや、学生によるジオツアーについて紹介させていただきました。
すると…「学生が自分の研究を活かして地域活性化へ取り組んでくれている事が嬉しい」「私たちの団体でも地質の話を聴きたいと思っていたんだよ」「ぜひ協力していきたい」との温かい声と拍手(!)を頂き、とても嬉しかったです。
今回の参加を通して、ジオパークの研究を行う上で多くのヒントを得る事ができました。それらを活かし、今後は地元ボランティアガイドの方々と連携したジオツアーやインタープリター養成講座の実施についても検討していきたいと思います!
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
☆東京大学空間情報科学研究センター・客員研究員
☆日本大学文理学部自然科学研究所・上席研究員
☆一般社団法人日本地質学会理事,ジオパーク支援委員会・委員長,
技術者教育委員会・委員長
☆茨城県北ジオパーク推進協議会顧問