市民地質学者が地球に関連した話題を中心として様々な話題を提供するブログです.
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、卒研のポスター発表が終了しました。
どのポスターの前でも活発な議論が展開されていました。
すばしかったと思います。
ポスターによるプレゼンテーションの能力も今後ますます必要になってきます。
研究者や技術者を目指す人はもちろんのこと、他の職種に進む人にとっても必ずどこかで役立ちます。
口頭による発表、ポスターによる発表、報告書の執筆、これらがそれえば鬼に金棒です。
地球環境科学コースの卒業生には、これらの力を十分にそなわったものと確信しています。
後は、論文の最終提出だけです。
ゴールはすぐそこです。
最後まで気を抜かず頑張りましょう。
親御さんも見学に来られていました。
例年通りですが、大学で現在行われている教育を直接見てもらえたと言う点で、これもたいへん良かったと思います。
天野研究室の三勇士(Sさん、Ht君、Hs君)ご苦労様でした。
********************************************
ところで、今、牛久は雪です。
牛久の雪模様・・・
私の研究室大学院のHosoi君がFacebookに「submarine volcano」というグループを立ち上げました.
日本の水中火山研究のコアを形成するつもりのグループ立ち上げです.
フィールドに基づいた最先端の研究を展開し,世界にも情報を発信しようという高い志を掲げています.
まさに地質学の王道を進もうという訳です.
Facebook自体,どこまで効果的に利用できるかわからない状態ですので,すぐには成果は上がらないと思います.
でも,新しいことにチャレンジすることは極めて重要です.
私も全面的に参加しますので,よろしく.
新しいものを産みだそうという心意気が大切です.
常にクリエーティブでありたいと思います.
2月4日(金)に、原子力環境整備促進・資金管理センターで講演しました。
演題は、「第四紀下限の変更と社会への影響」。
2009年に国際地質学連合(IUGS)執行委員会によって、第四紀の下限が従来の175万年前から258万8000年前に変更されました。
日本でも、日本地質学会をはじめとする関連学会において、昨年、このグローバルスタンダードを受け入れることになりました。
この変更は、社会の様々な分野に影響を及ぼすことが予想されます。
講演では、なぜ下限が変更されたのかをその原理から理解していただくつもりで話しました。
教育界、理学の分野、産業界に及ぼす影響について、昨年検討した内容を紹介しました。
非常に熱心に聞いていただきました。
感謝いたします。
なお、公演後の質疑応答の中で重要な点が指摘されました。
それは、土木、建築関係の学会や協会等とのすりあわせとする必要があると言うことです。
例えば、「沖積世」を時代の正式名称としては使わないといったことは、必ずしも浸透していないということが指摘されました。
重要な課題です。
*****
この会で、嬉しかったことがあります。
茨城大学の地球科学科のOBが、この分野でも活躍していることを知ったことです。
胸にジンときました!
帰りに久しぶりに東京駅前の丸善に立ち寄りました。
写真は、丸善の前の広場。
夕食は、上野駅で「立ち食い寿司」。
結構いけました。
ぜひ、おためしを・・・
演題は、「第四紀下限の変更と社会への影響」。
2009年に国際地質学連合(IUGS)執行委員会によって、第四紀の下限が従来の175万年前から258万8000年前に変更されました。
日本でも、日本地質学会をはじめとする関連学会において、昨年、このグローバルスタンダードを受け入れることになりました。
この変更は、社会の様々な分野に影響を及ぼすことが予想されます。
講演では、なぜ下限が変更されたのかをその原理から理解していただくつもりで話しました。
教育界、理学の分野、産業界に及ぼす影響について、昨年検討した内容を紹介しました。
非常に熱心に聞いていただきました。
感謝いたします。
なお、公演後の質疑応答の中で重要な点が指摘されました。
それは、土木、建築関係の学会や協会等とのすりあわせとする必要があると言うことです。
例えば、「沖積世」を時代の正式名称としては使わないといったことは、必ずしも浸透していないということが指摘されました。
重要な課題です。
*****
この会で、嬉しかったことがあります。
茨城大学の地球科学科のOBが、この分野でも活躍していることを知ったことです。
胸にジンときました!
帰りに久しぶりに東京駅前の丸善に立ち寄りました。
写真は、丸善の前の広場。
夕食は、上野駅で「立ち食い寿司」。
結構いけました。
ぜひ、おためしを・・・
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
天野一男
HP:
性別:
男性
自己紹介:
☆茨城大学名誉教授
☆東京大学空間情報科学研究センター・客員研究員
☆日本大学文理学部自然科学研究所・上席研究員
☆一般社団法人日本地質学会理事,ジオパーク支援委員会・委員長,
技術者教育委員会・委員長
☆茨城県北ジオパーク推進協議会顧問
☆東京大学空間情報科学研究センター・客員研究員
☆日本大学文理学部自然科学研究所・上席研究員
☆一般社団法人日本地質学会理事,ジオパーク支援委員会・委員長,
技術者教育委員会・委員長
☆茨城県北ジオパーク推進協議会顧問
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(02/24)
(02/25)
(02/26)
(02/27)
(02/27)
P R
アクセス解析
カウンター