市民地質学者が地球に関連した話題を中心として様々な話題を提供するブログです.
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の朝日新聞夕刊.
京都,大阪,慶応の3大学で文理統合型の新たな大学院プログラムを導入するとのこと.
これは,博士課程リーディングプログラム事業の一つである.
理系の学生にも哲学や宗教を学ばせるプログラムで,将来,社会をリードする人材を育成することが目的と思われる.
私自身,このような人材は,社会の生長・成熟のために必要と考えていた.
例えば,理系でも,英語が話せるだけでなくシェークスピアも読みこなせる人材なんてのが必要だと思っていた.
ただ,こんな人材が教育プログラムで育つかどうかは,別の問題な気がしている.
個人の資質によるのではないかと思う.
文理融合型人材は,学部卒業生でも修士修了生でも,これからは必要となると信じている.
そんな中から,今回の震災からの復興だったり,ジオパークによる地域振興などに役立つ人材が育つのではないだろうか.
でも,まずは教員の側の意識改革が先かも・・・
京都,大阪,慶応の3大学で文理統合型の新たな大学院プログラムを導入するとのこと.
これは,博士課程リーディングプログラム事業の一つである.
理系の学生にも哲学や宗教を学ばせるプログラムで,将来,社会をリードする人材を育成することが目的と思われる.
私自身,このような人材は,社会の生長・成熟のために必要と考えていた.
例えば,理系でも,英語が話せるだけでなくシェークスピアも読みこなせる人材なんてのが必要だと思っていた.
ただ,こんな人材が教育プログラムで育つかどうかは,別の問題な気がしている.
個人の資質によるのではないかと思う.
文理融合型人材は,学部卒業生でも修士修了生でも,これからは必要となると信じている.
そんな中から,今回の震災からの復興だったり,ジオパークによる地域振興などに役立つ人材が育つのではないだろうか.
でも,まずは教員の側の意識改革が先かも・・・
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
天野一男
HP:
性別:
男性
自己紹介:
☆茨城大学名誉教授
☆東京大学空間情報科学研究センター・客員研究員
☆日本大学文理学部自然科学研究所・上席研究員
☆一般社団法人日本地質学会理事,ジオパーク支援委員会・委員長,
技術者教育委員会・委員長
☆茨城県北ジオパーク推進協議会顧問
☆東京大学空間情報科学研究センター・客員研究員
☆日本大学文理学部自然科学研究所・上席研究員
☆一般社団法人日本地質学会理事,ジオパーク支援委員会・委員長,
技術者教育委員会・委員長
☆茨城県北ジオパーク推進協議会顧問
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(02/24)
(02/25)
(02/26)
(02/27)
(02/27)
P R
アクセス解析
カウンター