忍者ブログ
市民地質学者が地球に関連した話題を中心として様々な話題を提供するブログです.
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2aa9c298.JPG







87ba7012.jpg





今日で、3日間にわたる山陰海岸ジオパークの視察を終えました。
Mさん、案内ありがとうございました。
懇切丁寧なご案内で、山陰海岸ジオパークの概要を把握できたと思います。

真冬のジオパークめぐりでしたので、普通のジオパークめぐりとは少し味が違ったかもしれません。
ただ、山陰地方の冬の厳しい自然の中でのジオパークというのも、他とは違ったユニークだと感じました。

写真は、雪の中の余部鉄橋です。
写真では見えませんが、左側には日本海の荒々しい波が押し寄せていました。

ここもジオサイトの一つでした。

かつての悲惨な事故の犠牲者の方々のご冥福をお祈りしました。

夏の山陰海岸ジオパークも訪れてみたいと思います。
今回は、本当に勉強になりました。

 

 

拍手[2回]

PR
山陰海岸ジオパークに来ています.
昨日は,京丹後市の立岩を見学しました.

高さ数十メートルの岩の高さを超える大波が押し寄せていました.
雪もちらほら.
まさに,冬のジオパーク!!

迫力のあるジオパークを満喫しました.
案内していただい山陰海岸ジオパークのMさんに感謝します.

今日は,ジオスポットの一つの出石に行き,さらそばをいただきました.
食もジオパークの重要なポイントです.

さらそば「甚兵偉」で,3名で37皿を平らげました.
満足!

ea666535.jpeg







拍手[0回]

12月22日(水)に指宿市雇用創造協会主催の自然体験コーディネーター講座で、「いぶすきジオパークセミナー」が行われました。
「ジオパークをめざした大学と地域との連携-茨城県北ジオパーク構造の例-」という題名で講演をさせていただきました。

27名の方に熱心に聞いていただけました。
いぶすきにもジオパークをという意気込みが伝わって来て、私も心の引き締まる思いで話をさせていただきました。

指宿は、亜多カルデラの中にあり、まさに「火山銀座」とも呼ばれている所です。
「大地の鼓動」を直接感じることのできる、見物が沢山あります。

大地、文化、歴史を融合したすばらしいジオパークが出来そうです。
地元の皆様の熱意がみのって、一日も早くジオパークが実現するよう祈っています。

「いぶすきジオパーク研究会」の方々、鹿児島大学の大木先生には現地を案内していただきました。
講演に行っていながら、私自身が勉強させていただきました。
感謝!!
a0ce1720.jpg 島津斉彬夫妻の墓
 6000年前の火砕流起源の岩石(山川石)
 歴史の中のジオ!!
 山川石は風化に強い






36730925.jpg 山川石の地元に沢山ある「魔よけの石標」
 地元の文化とジオ!!









2cbbf394.jpg0aea9fb6.jpg




 夕日の伏目海岸と「大地の鼓動」





拍手[2回]

昨日、サイエンスカフェ水戸が終わりました。
遠く、東京や筑波からの参加者もあり、ビックリしました。

私は、サイエンスカフェに参加するのは、今回が初めてでしたので、サイエンスカフェの本来のあり方みたいなものは分かりません。
でも、個人的にはリラックスしたよい集まりだったと思います。
ただ、少ししゃべりすぎたかなと反省もしています。

ジオパーク事業のポイントは文化系と理科系との融合ではないかとか、鵜飼いや岡倉天心の映画についてもどんどん取り入れたらどうかなど、ジオパークの神髄にせまる意見がだされたことは嬉しく思いました。
棚倉断層と歴史との関係もおもしろく聞けました。
また、他の地域の観光ツアーについての紹介は、たいへん参考になりました。

ジオパークの一般への浸透は、まだまだこれからです。
今回の様な企画を通じて、様々な方とお話しながら、広めていくことも重要なことだと感じました。

会場を提供いただいた「カフェぐるんぱ」さんには、特別に「地層ケーキ」(写真)をご用意いただきました。
中から化石を発見されたかたには、景品がでました!
こんな楽しさもサイエンスカフェの魅力ですね。

お世話いただいた、尾林彩乃さん、小泉千尋さんに感謝いたします。
これからもさまざまなテーマでサイエンスカフェ水戸を盛り上げていってください。

5401a19f.JPG







 

拍手[0回]

bc1c6ec7.jpg





第1回サイエンスカフェ水戸が、12月18日(土)に開かれます。
テーマは「カフェでジオパークを語ろう」です。
光栄なことに、ゲストに招かれました。
楽しくかつ有益な会にしたいと思っています。

ジオパークは、産官学民(最近は’金’が入るらしい)の密接な連携がないと成立しません。
特に民の力が重要です。
この意味では、サイエンスカフェのテーマにジオパークはピッタリです。

一人でも多くの方に参加して欲しいと思います。
詳細は下記のウェブサイトをご覧ください。
cafemito.exblog.jp/

***********************************
昨日、茨城放送の『夕刊ほっと』にサイエンスカフェ水戸代表の尾林彩乃さんと出演しました。
茨城県北ジオパーク構想について紹介しました。
これを機会に市民の間にジオパークが浸透してほしいものです。

放送局に向かうタクシーの中で、運転手さんと番組の話をしたところ、ぜひ聞くよと言われて嬉しくなりました。
聞いてもらえたでしょうか?

パーソナリティーの古瀬さん、柴田さん、ありがとうございました。


拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/18 J.H]
[10/21 J.H]
[08/10 asM]
[06/29 幸田商店]
[04/16 鈴木]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
天野一男
性別:
男性
自己紹介:
☆茨城大学名誉教授
☆東京大学空間情報科学研究センター・客員研究員
☆日本大学文理学部自然科学研究所・上席研究員
☆一般社団法人日本地質学会理事,ジオパーク支援委員会・委員長, 
 技術者教育委員会・委員長
☆茨城県北ジオパーク推進協議会顧問
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カウンター

Copyright © [ ジオフォーラム2010 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]