[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これも卒業生N氏からの情報です。
茨城大学のオープンキャンパスで、茨城大学卒業生の松本祐一さんが、パフォーマンス(アンケートアート)を行うそうです。
アンケートアートというのは、アンケート結果を元に曲を構成するというユニークな手法で、松本さんはこの作品で竹満徹作品賞1位を受賞されたとのこと。
アンケート内容を音によって表現するという独創的な作品で、一見(一聞?)の値ありです。
私もN氏の結婚式で体験させていただきました。
オープンキャンパスでは、茨城大学を題材いしたアンケートアートを披露するそうです。
現在、アンケートを広く募っています。
ご協力いただければ、幸いです。
アンケートはこちらから・・・
www.enquete-art.org/ibadai/
先日、茨城空港を利用した卒業生のN氏から茨城空港のすばらしさについて、メールが寄せられました。
ジオパークと関連させて、活用するための貴重な意見だと思いますので、転載させていただきます。
このような意見を沢山およせください。
茨城空港の利用法を、多面的に検討してみたいと考えています。
*******ここから*********
帰りの便では,茨 城県の上空を横断して茨城空港に着陸します.
茨城の地学に詳しい人間には垂涎ものの光景でした.
飛行機は北西方向から茨城県に入り,おそらくは棚倉構造線に沿った形でに南下します.
この時点で,真下には阿武隈山地,東側には日立市や太平洋も望めます.
そして,常磐道の真上を通りながら,関東平野に出ます.
ここからは,久慈川,那珂川と段丘がきれいに見え,山地と平野の違いが鮮明です.
そして,茨城大学の上空を通り,水戸市が全部見えます.千波湖をみた次には,涸沼,涸沼川が目に飛び込んできます.
更に南下すると,西側に筑波山塊,そして滑走路を斜めに見ながら霞ヶ浦が迫ってきます.
霞ヶ浦の高浜入りあたりで,霞ヶ浦の上空で大きく旋回して,南から着陸.
私たちが住んでいる土地を空から自分の目で見る機会はそう多くないので,特に水戸周辺に住んでいて,地理に明るいひとは面白いのではないでしょうか.
ジオツアーとしてはかなり面白いコースだと思いました.
今日、卒業生のK氏、I氏と4年生のsSさんが、日立でツイッターを使ったジオツアーの実験をしました。
これは、K氏とI氏による平磯海岸で行われたツアーに続いた第2回目でした。
日本最古の岩石、海百合の化石などは、一般市民にも分かりやすく構成されていたと思います。
また、日立の大煙突が環境への配慮で作られたことも伝わってきました。
今後の宿題は、日本列島形成のダイナミックなストーリーの中で阿武隈の地質をいかに分かりやすく説明するかです。
必ずできると確信しています。
勉強と踏ん張りが大切ですね。
ツイッターの利用については、だんだんコツがつかめてきました。
参加者が増えて、リアルタイムに質疑応答ができれば、エキサイティングなものになりそうです。
今日は、本当にご苦労さまでした。
うまいビールを飲んでください。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
☆東京大学空間情報科学研究センター・客員研究員
☆日本大学文理学部自然科学研究所・上席研究員
☆一般社団法人日本地質学会理事,ジオパーク支援委員会・委員長,
技術者教育委員会・委員長
☆茨城県北ジオパーク推進協議会顧問