市民地質学者が地球に関連した話題を中心として様々な話題を提供するブログです.
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
松岡正剛の「千夜千冊」で,レヴィ=ストロースの「悲しき熱帯」の書評を読んだ.
www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0317.html
大学に入りたてのころ講談社文庫で「悲しき南回帰線」という題名で出ていたものを読み,後に川田順造訳の「悲しき熱帯」を読んだのを思い出した.
理科系の私にとって,頭が痺れてしまうようではありながら,どこか惹かれた本であった.
レヴィ=ストロースが神話研究を通して発見した方法が「ブリコラージュ」.
ブリコラージュとは,異質の断片を集めておいて,それらの相互関係を有機的に結びつけることにより,そこに「構造」が生まれるということであるらしい.
最初から全体の設計図があってもなくても,ブリコラージュは可能で,うまくいくと新しい体系が生み出される.
ジオ,文化,歴史を統合するジオパーク構想の進め方は,まさにこれではないか!!
さっそく「悲しき熱帯」,センチメンタルジャーニー読書開始だ!
PR
写真は,シンポジウムの会場の様子です.
200名入る部屋が満杯になり,立ち見まででました.
何人かは,部屋に入れなかったようです.
昨年もそれなりの盛況でしたが,これほど盛り上がるとは予想していませんでした.
ジオパークに対する関心が,いかに高いかを示すものです.
私は,茨城大学のジオパークへの取組について,学生の活動も含めて話しました.
ポイントは,次の3点でした.
①大学と地域の密接な連携が必須である
②大学と地域とで役割を分担して,それぞれが得意な分野を展開すること
③学生の活動は,教育という観点からも極めて有効であること
現在世界ジオパークネットワーク(GGN)に認定されている地域から,現地視察の際に指摘された点についての報告がありました.
いくつかの項目の内,地域振興をどのようにしているかという点について質問があったとの報告が大変気になりました.
私は,ジオパーク設置の最も重要な部分が地域振興だと考えていますので,我が意を得たりという感想を持ちました.
茨城県北ジオパークもいよいよ,離陸の時です.
関係者一同,力を合わせて一気に離陸したいと思います.
******
学生のポスターによるプロジェクト報告も,大変評判が良く,コアタイムには数十名の方が訪れたました.
このポスター見た方が,わざわざ私のところに感想を言ってきました.
説明に当たっていたNさんのことです.
「高校生の時に地学が大好きで,もともと文系だったのだけれど,数学を勉強して理学部に入って,ジオパークの勉強をしているということを聞いて,関心した」
「子供達に地球のことを教えてあげたいと,生き生きと語っているのには感動した」
人に感動を与えられたということはすばらしいことです!
見る人は見ています.
******
我が研究室OBのMさんも,山陰海岸ジオパークで頑張っていました.
期待しています.
明日(5月23日)に、幕張で開催される「日本地球惑星科学連合」において、茨城県北ジオパークについて2件の報告をいたします。
いよいよ本格的な活動を開始した茨城県北ジオパークを全国にアピールしたいと思います。
ジオパークについてのシンポジウムは一般にも公開されていますので、時間のある方はぜにお出かけください。
プログラムは、下記のwebサイトでご覧ください。
secure.jtbcom.co.jp/jpgu_program/program/O-ES005.html
[茨城県北関係の講演]
1.大学と地域の連携によるジオパークへの取り組み(天野一男):口頭講演
2.地質観光情報の開発と地域振興への活用の試み-茨城ジオパークの設立を目指して-(茨城大学地質情報活用プロジェクトチーム):ポスター
2は、学生の実践報告です。
全国的にも例をみない、ユニークな取り組みですので、ぜひ、ご来場の上ご意見をください。
茨城県北ジオパークの実現に向けて、一歩一歩すすんで行きます。
水戸市環境保全会議主催の講演会のおしらせです。
農学部の中島先生のご講演です。
環境問題に感心のある学生諸君は、ぜひ聴きに行ってくださいl。
*****************************
講演:『自然共生型の地域づくり』
“茨城の自然を生かした農業と食を語る”
講師:茨城大学農学部 中島 紀一教授
中島教授は地元阿見町の耕作放棄地の『うら谷津田』再生プロジェクトに携わり、地域との連携や食育など、農業の実践についてお話しして頂きます。
主催:水戸市環境保全会議
日時:5月22日(土) 14:30~16:00
場所:水戸市市民会館会議室101号室(駐車場完備)
会費:無料 自由にご来場下さい。
問い合わせ:水戸市環境保全会議 事務局 西原昇治 090-5513-5486
Email:nishiido@r3.dion.ne.jp
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
天野一男
HP:
性別:
男性
自己紹介:
☆茨城大学名誉教授
☆東京大学空間情報科学研究センター・客員研究員
☆日本大学文理学部自然科学研究所・上席研究員
☆一般社団法人日本地質学会理事,ジオパーク支援委員会・委員長,
技術者教育委員会・委員長
☆茨城県北ジオパーク推進協議会顧問
☆東京大学空間情報科学研究センター・客員研究員
☆日本大学文理学部自然科学研究所・上席研究員
☆一般社団法人日本地質学会理事,ジオパーク支援委員会・委員長,
技術者教育委員会・委員長
☆茨城県北ジオパーク推進協議会顧問
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(02/24)
(02/25)
(02/26)
(02/27)
(02/27)
P R
アクセス解析
カウンター