忍者ブログ
市民地質学者が地球に関連した話題を中心として様々な話題を提供するブログです.
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

252dcb16.jpg 
4年生の図子田香織さんからの投稿です.

シンポジウムでの講演,がんばってください.
(天野)







私は卒業研究として,茨城県水戸市の千波湖を研究してきました.
研究内容にちょっと触れますと,環境指標に用いられている「珪藻」という植物プランクトンを研究材料として,湖の堆積物表層中の珪藻分布を調べ,湖沼環境と珪藻分布との間にはどのような関係があるのか研究していました.

上の写真が珪藻です(Aulacoseira ambiua f. japonica).黒いバーが10μmを示しています.

1年かけて研究した成果を,3月3日に開催される「第5回 茨城大学・茨城県霞ヶ浦環境科学センター地域連携シンポジウム」で発表します!

開催日時・場所

日時:2010年3月3日(水)13:00−15:00
場所:茨城県霞ヶ浦環境科学センター 多目的ホール
共催:茨城大学+茨城県霞ヶ浦環境科学センター

皆さん!興味がありましたら是非,聞きに来て下さい


拍手[2回]

PR

9936507c.jpg 










 今,私の研究室周辺は静かです!
兵どもが夢の跡・・・
 卒論の提出を終えた4年生は充電の旅にでました!
その一人の細井 淳君から,投稿がありました

楽しそうですネ.
(天野)

 **** ここから ***
 実は今月の上旬にようやく卒論の執筆が終わりました!

3年生から始めた研究からようやく解放された(一段落した)のです.

ということで・・・

 先週,卒業旅行で新潟へスキー(スノボ)4年生で行ってきました!

 

天候にも恵まれ,三日間毎日滑っていました♪

私はスノボ経験ゼロということで,練習を兼ねて二日目からスノボを始めました.

最後はターンできるくらい滑れるようになりました.

しかしその代償は大きく,顔が日焼けでガサガサ(皮が剥けています),全身筋肉痛になりました.

筋肉痛は野外調査に行ってないことによる運動不足のせいですね.

来年度は大学院に進学します.

今はしっかり休み,エネルギーを蓄え,4月から研究・調査頑張りたいと思います!

拍手[2回]

18d3c8b3.jpg 










少し遅くなりましたが,先週日曜日に開かれたフォーラムの報告です.

水戸市の市民団体「水戸市環境保全会議」と「水戸市環境課」が主催する講演会でした.
天野研究室も協力しました.

特に,プログラムには出ていませんが,4年生の図子田さんの千波湖の珪藻分布の研究と地質情報活用プロジェクトチームのジオツアーについてのポスター発表がなされました.
図子田さんの研究は,水戸市環境保全会議のメンバーの西原さんに積極的に加わっていただいて進められたもので,地域環境をテーマにした卒業研究の一つのあり方をしめしたものです.

学生諸君が積極的に社会と関わって行くことは重要だと思います.
学生諸君の活動に,一層,期待しています.

***当日のプログラム***

水戸市環境フォーラム「自然再生講演会-水戸市中心部のゆたかな自然を保全しよう-」
日時:平成22年2月21日(日)13:10~16:45
会場:茨城県立図書館 2階視聴覚ホール
司会:西野智子

13:10-13:12 開演 水戸市環境保全会議 会長挨拶
13:12-13:17 水戸市長挨拶

前半:地域の学校の環境調査・研究
13:17-14:00 茨城高等学校・中等学校生物部 「千波湖の定点観察10年」

後半:あなたにもできる自然再生:生態学の観点から
14:00-15:00 三橋弘宗(兵庫県立大学自然・環境科学研究所講師,兵庫県立人と自然の博物館主任研究員,日本生態学会生態系管理専門委員会)「小さな自然再生のすすめ」

15:00-15:15 休憩

15:15-16:15 津田 智(岐阜大学准教授,日本生態学会生態系管理専門委員会)「野焼きと環境系保全」

16:15-16:30 会からの主張:水戸市環境保全会議会長 並木伸爾 「食を通じ人とつながる環境保全へ」
16:30-16:45 まとめ:茨城大学地域連携推進本部長 天野一男

主催:水戸市環境保全会議,水戸市環境課
共催:茨城県立図書館
協賛:異文化コミュニケーション財団

拍手[1回]

 c512fddf.jpg






 先日,興味ある話を聞きました.
これを,皆さんに贈ることばとします.

社員の雰囲気が良い企業は,業績も伸びている.
 雰囲気が良いと社員一人一人の能力が十分に発揮される.
そして,雰囲気を良くするためには,「スマイル」と「ありがとうの言葉」の2つがポイントである.
スマイルを持続するために,小さな鏡を持って,一日何回も自分の顔をチェックすることが重要であるとのこと.

聞けばあたりまえのことですが,実際実行するとなると結構大変だと思いました.
でも,皆さんはぜひ新しい職場で試してみてください.

ちなみに,私はたいへん遅ればせながらスマイルに挑戦しています.
今年の目標は,「おこらない」です.

最後に皆さんの最終発表に対する感想です.
実に「凜」としていて立派でした.
大げさに言えば,ほれぼれしました.
この調子で,今後も活躍してください.
期待しています!!

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[12/18 J.H]
[10/21 J.H]
[08/10 asM]
[06/29 幸田商店]
[04/16 鈴木]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
天野一男
性別:
男性
自己紹介:
☆茨城大学名誉教授
☆東京大学空間情報科学研究センター・客員研究員
☆日本大学文理学部自然科学研究所・上席研究員
☆一般社団法人日本地質学会理事,ジオパーク支援委員会・委員長, 
 技術者教育委員会・委員長
☆茨城県北ジオパーク推進協議会顧問
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カウンター

Copyright © [ ジオフォーラム2010 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]