[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3年生の諸君、先週金曜日ゼミでの「デザイン能力」の発表、ご苦労さまでした。
どの班も頑張っていたと思います。
発表会での私の指摘は厳しすぎると感じた人もいるかもしれません。
頑張ったのに、悔しい思いをした人もいるでしょう。
主旨を主旨を説明します。
「デザイン能力の育成」の目標は、「社会の要請を理解し、それに基づいて事業(企画)をデザインする」ということです。
皆さんの発表は、社会の要請を理解するための調査、事業をデザインするための情報収集の点では良くできていました。
ただ、肝心の事業(企画)のデザインの部分が、かなり不十分だったと、私は判断しました。
そこで、厳しい指摘になりました。
○○○について調べなさいといった普通のレポートならば、皆さんの発表で十分でした。
でも、この科目はデザインすることが最終目的だったのです。
その点では不十分でした。
授業ですから、実際に事業を展開することは難しいでしょう。
でも、プランを作成したり、提言を作成することは可能です。
卒業後、社会でどれだけ活躍できるかは、デザイン能力の有無にも掛かってくると私は考えています。
これからも、この能力を高める努力をしてください。
へたな就活するよりも大切ですよ。
話題は跳びますが、ゼミのあり方について・・・
私はゼミとは学生と教員、あるいは学生同士の真剣勝負の場だと思っています。
学問や研究を極めるための真剣勝負の場です。
土俵にきちんと上がって、勝負をしよう!
土俵にまともに上がらない人は、仲間だとは思いません。
なれあいやごまかしからは、新しいものは何も生まれてきません。
ただの時間つぶしになってしまいます。
お互いに頑張りましょう。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
☆東京大学空間情報科学研究センター・客員研究員
☆日本大学文理学部自然科学研究所・上席研究員
☆一般社団法人日本地質学会理事,ジオパーク支援委員会・委員長,
技術者教育委員会・委員長
☆茨城県北ジオパーク推進協議会顧問