忍者ブログ
市民地質学者が地球に関連した話題を中心として様々な話題を提供するブログです.
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

d3bcef70.JPG 






2月24日(木)夜、フランス家庭料理「パザパ」での異業種交流会 一会倶楽部例会で、茨城県北ジオパーク構想の紹介をしました。

今までほとんどジオには関係の無い分野で活躍されていた方々でしたが、実に熱心に聞いていただきました。
料理もたいへん美味しくいただきました。
感謝!!

ジオパークは、一般にはまだまだ知られていません。
これからもいろいろな場所で、紹介していく必要があります。

茨城県北ジオパーク構想については、最初、火の無いところに煙はたたないよなんて言われていました。
最近やっと煙が見え始めました。
これが、燎原の火のように広がっていくことを願っています。

お世話いただいた金原さん、永盛さん、出席の皆様に御礼申し上げます。

*******おしらせ*******
(1)3月6日(日)午前6:15〜 : フジテレビ「おはよう茨城」の「女将が選んだお勧めスポット!」
五浦観光ホテルの若女将さんに五浦のジオサイトを紹介してもらえます。
茨城県北ジオパーク構想としては、今までになり新しい展開です。

(2)3月8日(火)午後6:10〜:NHKローカルニュース
天野が茨城県北ジオパーク構想の紹介をします。

拍手[1回]

PR
573f03bb.JPG






昨年、茨城県北ジオパーク構想では、36名の方をインタープリターとして認定しました。
その内の何人かの方は、すでにジオツアーにガイドとして積極的に参加していただいています。

ガイドとしての質を向上させていくためには、インタープリターの方々の間での意見交換や情報交換が大切になると思います。
現地での経験をつまれることが最も重要ですが、互いの経験を共有することもまた有効かと思います。

最近、Facebookを初めてみました。
まだ、良く理解していなのですが、直感的にこれはインタープリターの情報交換の場として有用なツールであると感じました。
Twitterでは簡単すぎ、ブログでは少し重い・・・
その中間がFacebookかもしれません。
ぜひ、皆で検討してみたいと考えています。

これを読んでいるインタープリターの方々、ご意見をお寄せください。

拍手[3回]

 昨日モニターツアーが終了しました.
Tさん,H君ありがとう.
また,ボランティアでお手伝いいただいたインタープリター4名の方にも感謝します.
おかげさまで,外国人モニターの方には満足いただけたと思います.

アメリカ,フランス,インド,韓国,中国と多彩なモニターでしたが,皆様の情熱は伝わったものと思います.
通訳として活躍していただいた留学生諸君のご助力のたまものです.

参加者からいただいたアドバイスを活かして,ガイドの質の向上を目指して一層頑張ってください.
まだまだ課題は沢山ありますが,これを一つずつ乗り越えていくのも楽しみですね.

もう一つ,今回の見物は,大観荘の若女将の参加でした.
着物姿で,流暢な英語を操って外国人モニターとコミュニケーションをとっていただきました.
茨城県北ジオパークの未来の戦力になるものと,大変期待しています.

今回の企画から実施までお世話いただいた,全地連の皆様にもこころより感謝いたします.

20c64443.JPG






大観荘より望む,太平洋からのぼる朝日(1月30日)
本日5時までに,卒業論文全員提出.
これが,諸君にとっての朝日です.


拍手[1回]

5c8f7364.JPG





今日、明日は茨城県北から磐城までをコースとして、ジオパークのモニターツアーを実施しています。
今回の目的は、外国人にとって日本のジオツアーが魅力があるかどうかを探ることです。

今日は、いわきアンモナイトセンターを訪れました。
化石最終の体験は、だいぶ評判が良かったようです。
実際に自分で体験することがいかに大切かということを再認識しました。

これは、国を問わないということにも・・・

問題点は言語だということを指摘されました。
博物館の説明も全て日本語でなされていました。
せめて、英語で書かれていれば、相当程度に理解が進んだとのこと・・・

茨城県北ジオパークでも、これは大きな宿題だと思います。

明日は、我々のホームグランドでの勝負です。
Tさん、H君、頑張りましょう!!

拍手[2回]

a621086e.JPG






大学の図書館の前の梅がほころんでいました。
春は近い。

thinさんコメントありがとう。
すばらしい「まっぷ」ができるものと期待しています。

学生や市民の皆さんのジオパークの活動を見ていて関心するのは、実に創造的であることです。
新しいことをするのですから創造的で無ければ何も進まないのですが、本当に関心します。

研究は創造的でなければならないということは、だれでも理解できますが、ジオパークのような活動も創造的でなけらばならないのです。
この辺、理解してもらえないところがあって、歯がゆいことがあります。

我々の活動は、常に創造的でなければならないというのが私の信条です。
人間、守りに入ったらつまらないです。

thinさん達が、研究でもジオパークでも創造的に前進していくことに期待しています。

先日、テレビを見ていて関心した話、2題。

(1)社員がいきいきと働いているある企業の話。
会社の至る所に「いつも考える」と書いてある。

仕事はもちろんのこと、全てのことを常に考えましょうということらしい。
トイレの中にも書いてある。

思いついたことは、ペーパーに書く。
1枚提出すると500円もらえる!!

ここでのポイント。
「いつも考える」であって、「いつも考えよ」ではないところ。
強制されていないところが重要です。

そこで、今日のブログの表題、「いつも創造的になる!」。

(2)若手尺八奏者の藤原道山氏の日常。
演奏会、CDの録音、作曲に加えて、普及活動。
ほとんど休み無く活動している。
しかし、その全てが創造的。

全てがシームレスに連続しているところがすばらしいと思いました。


研究でもジオパークでも、新しいことをしましょう!
世の中には、我々よりももっともっと頑張っている人がいっぱいいます。

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[12/18 J.H]
[10/21 J.H]
[08/10 asM]
[06/29 幸田商店]
[04/16 鈴木]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
天野一男
性別:
男性
自己紹介:
☆茨城大学名誉教授
☆東京大学空間情報科学研究センター・客員研究員
☆日本大学文理学部自然科学研究所・上席研究員
☆一般社団法人日本地質学会理事,ジオパーク支援委員会・委員長, 
 技術者教育委員会・委員長
☆茨城県北ジオパーク推進協議会顧問
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カウンター

Copyright © [ ジオフォーラム2010 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]