忍者ブログ
市民地質学者が地球に関連した話題を中心として様々な話題を提供するブログです.
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 大学の教養課程の英語教育については、私の学生のころから批判があった。何年も英語を勉強してきたのに、一向にしゃべれるようにならないではないか。もっと実用英語を教育すべきだというのが趣旨だった。そして、決まり文句のように、教養課程の英語授業でシェークスピアなんかやるからダメなんだと言われた。正直、私もそう思っていた。

 ここ数年、大学だけでなく中高もふくめて日本の英語教育はおかしいのではないかと思い始めている。大学入試にTOEFLを導入したり、大学教育でもTOEFLの得点向上を目指したりしていることに、疑問を感じはじめている。

 そのきっかけは、AIの進歩により自動翻訳ができるのはそう遠い将来ではないというニュースを耳にするようになったからである。自動翻訳はそう簡単ではないという専門家もいるが、AIの今の進展をみていると自動翻訳の確立はそう遠くは無いと感じている。

 自動翻訳ができれば、いわゆるコミュニケーションのための英語は時間をかけて勉強する必要はなくなる。自分の経験でも、欧米帰りの研究者に英語でペラペラやられると、その内容はともかくとして一方的に圧倒されてしまうことがあった。くやしくて、自分も英語ペラペラになりたくて、高額の英会話教材を買ってしまったりしたのであった。これからはこんなことは無くなるのではないかと思う。

 今後、翻訳はAIに任せることにすると、英語の勉強の目的はなんだろうか?それは英語使用社会の背景の文化を理解することにあると最近思うようになった。先日の講演でも、「国際会議の席上でシェークスピアから片言隻句が引用できなんてことができたらすばらしいでしょう」と話したが、どこまで理解いただけたかは分からない。中身の無いペラペラ英語は植民地英語だと思うといいたかったのだが・・・。

 因みに私が受けた教養部の英語授業の教材は、バートランドラッセルとオルテガ(英訳)だった。深志高校の英語の副読本は、チャーチルの「我が半生」だった。今になってみると、これらは良い授業だった。

 改めてこんな事を書いたのは、内田 樹氏の外国語学習についての意見をネット上で読んだからである(リンクページ参照)。英語を含め外国語学習については、文科省や英語教師にだけ丸投げするのではなく、市民として考えを発信しなければいけない時期ではないだろうか?

 内田 樹氏の私の英語教育に対する考えを整理するのにたいへん役にたった。
中でも、次に引用する部分は強く同意できる記述である。

[引用]
『今の日本の英語教育において、目標言語は英語だけれど、目標文化は日本だということです。今よりもっと日本的になり、日本的価値観にがんじがらめになるために英語を勉強しなさい、と。ここにはそう書いてある。目標文化が日本文化であるような学習を「外国語学習」と呼ぶことに僕は同意するわけにはゆきません。』

『植民地では、子どもたちに読む力、書く力などは要求されません。オーラルだけできればいい。読み書きはいい。文法も要らない。古典を読む必要もない。要するに、植民地宗主国民の命令を聴いて、それを理解できればそれで十分である、と。』

『植民地の子どもが無教養な宗主国の大人に向かってすらすらとシェークスピアを引用したりして、宗主国民の知的優越性を脅かすということは何があっても避けなければならない。』

BLOG.TATSURU.COM
2018年6月12日に「文系教科研究会」というところで、私立の中学高校の英…

拍手[1回]

PR
文科省が「2015年度英語教育力状況調査」結果を報告した.それによると,我茨城県は,中学が47都道府県中12位であったが,高等学校はなんと42位であった.こんな結果を見ると,瞬間的に茨城県はここでも遅れていると思ってしまい,なんの論拠もなく茨城県が好感度最下位ということと結び付けてしまう.この種の議論は良くある.

しかし,ここで冷静にならなければならない.なぜ文科省は,全国の都道府県に順位をつけてあおるのか考えなければならないと思う.ここで言っている英語教育が本当に青少年の教育にとって必要欠くべからざるものなのか?

最近強調されている英語能力はコミュニケーションができるものである.まずは話せて,聞けることが重要視されている.確かに,英語でコミュニケーションが取れれば世界は広がる.その上,読めて書ければ,活躍の場はグローバルに広がるかもしれない.

ただ,このような英語力を必要とする者が日本人の全人口の何パーセント必要なのか.ほとんどの日本人が英語によるコミュニケーションが取れなければならなのかは真剣に検討する必要がある.多くの議論はグローバル化した世界の中での日本の生き残りというような切羽詰まったことが前提になっているような気がする.

日本語の能力が不十分なうちに英語をつめこむと,子ども達の思考能力を落としてしまうという指摘が盛んになされているにも関わらず,文科省が前のめりに初等中等教育での英語教育を推進していくことに疑問を感じる.
言い古されたことではあるが,まずは日本語によるコミュニケーション能力をつけることと,日本語で論理的に考える能力をつける訓練が必要であることを再認識し,この前のめりの英語教育推進に対して冷静に対応することが必要である.


拍手[7回]

ある知人から昔言われたこと.
「年をとってくると,ああはなりたくないと思っていたような人と同じになってしまいそうで恐ろしい!」.
周りを見渡すと,そんな人が沢山いた.
困ったものだと他人事のように思っていた.

でも,自分が年をとってみると,自分自身が同じ路をたどっていることに気づき,唖然とすることが多い.
よほど強い意志や信念がないと,人間はその時々で都合のよいように変わってしまう.
若い時よりも,あらゆる場面で用心しないとそうなってしまう.

ある方のfacebookの記事への私のコメントを再録する.
 たまたま母校松本深志高校で昔使われていた政治経済の補助教材(昭和52年度)を見ました.そこにこんなことが書いてありました.『知識人の類型は,A型:意識的,無意識的に体制を維持,指導する役割を果たす者.B型:体制の現状に批判的で,いろいろな不満を抱きながらも結局は現状に妥協する者.C型:反体制運動の側に立つ者,この中にはA型を目指したのが挫折してC型になった者もいる.反権力組織の中にも「権力志向型」の人間がいる.変革期におけるC型は,改革達成時にはA型に転化する.』高校生に対して,こんな授業をしていた教師がいたんです.

もっと些細なことでも,自分が妥協し堕落していく場面がいたるところにあることを日々感じている.

拍手[4回]

 広島,長崎の原爆に関連してテレビでの報道が多くなされている.そんな中で気になることがある.それは,最近,学校において被爆者体験談を聞く機会が急速に減っているという報道である.被爆者が高齢化しているというのが一つの理由だが,これは理解できる.しかし,もう一つの理由が気になるのである.曰く,「敗戦から長い年月がたち今の子ども達は戦争については実感がなくなっている.したがって,そのような子ども達に原爆の悲惨な事実をそのまま伝えても良いのだろうか?子どもにとってトラウマになってしまうのではないか?子ども達には残酷な話を聞かせたくない」.こんな意見を教育現場の教師が言っているのである.

 正直とんでもないことを言っていると感じた.人間は戦争という場では,どんな酷いことをしでかすのか.そのような人間の暗部を,子どもの時から知るべきだと思う.真実を知って,それをきちんと理解し,自分の生き方に活かせるような強い子どもを育てるのが教師ではないのかと思う.教師自体が弱体化しているのだろうか?被爆体験者の話はいろいろな形で子ども達につたえなければならない.そうでないと,将来戦争をしてしまう人間を作ってしまうのではないかと心配である.

 戦後70年,政治,教育,科学,技術などさまざまな面で,倫理的な劣化が起こっていると思うことが多い.気持ちの悪い時代になりつつあると感じる.

拍手[4回]



茨城県の平磯海岸でひろった,穿孔貝による穴が沢山あいている砂岩である.
この穴に息を上手く吹き込んでやると音がでる.
私は,この種の岩石を見つけると,必ず吹いてみる.
吹く度に,古代人の石笛というのは,こんなものだったかもしれないと思っていた.

最近読んだ本に面白いことが書いてあった.
縄文時代の石笛には穴が2つしかなく,2つの音だけがでるのだそうだ.
そして,その音の間隔は4度になっている.
この4度の音程が,世界の民族音楽の音階の柱となっている.
マーラーの交響曲1番のモチーフがこの4度の音階だとのこと.
第一番のユニークさが,ここにあるという.
ところで,この交響曲の中では郭公も,4度の音程差で鳴いている.
ちなみに,ベートーベンの田園では,郭公は3度で鳴いている.

こんな話も,ジオサイトでの説明に加えられれば面白いかもしれない.
参考文献:柴田南雄(1984)グスタフ・マーラー.岩波新書,208pp.


拍手[1回]

HOMENext ≫
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/18 J.H]
[10/21 J.H]
[08/10 asM]
[06/29 幸田商店]
[04/16 鈴木]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
天野一男
性別:
男性
自己紹介:
☆茨城大学名誉教授
☆東京大学空間情報科学研究センター・客員研究員
☆日本大学文理学部自然科学研究所・上席研究員
☆一般社団法人日本地質学会理事,ジオパーク支援委員会・委員長, 
 技術者教育委員会・委員長
☆茨城県北ジオパーク推進協議会顧問
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カウンター

Copyright © [ ジオフォーラム2010 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]